東京の桜はなぜ早い? 開花宣言のカラクリと3つの理由
春になるとテレビなどで毎年話題になる桜の開花。特に東京では、全国に先駆けて「開花宣言」が出されることが多く、「東京の桜は早い」という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。その背景を少し調べてみました。
まず、開花宣言は「標本木」と呼ばれる特定の桜の木を基準にしています。東京では、靖国神社のソメイヨシノがその標本木で、この木に5〜6輪の花が咲くと、気象庁が開花を発表します。
そのうえで、東京の開花が早い理由として次の3つが考えられます。
① 都市部特有の高い気温
東京はビルや道路が密集し、ヒートアイランド現象により気温が高くなりやすい環境です。このため、桜が開花する気温条件が他地域より早く整います。
② 標本木の樹齢と環境
標本木は樹齢70年以上の老木で、老木は若木よりも早く花を咲かせる傾向があります。また、靖国神社の標本木は日当たり・風通しが良く、開花しやすい環境にあると言えます。
③ 地球温暖化の影響
近年の温暖化の影響で、東京の開花日は過去に比べ5日以上早まっています。この気温上昇も、開花時期の前倒しにつながっています。
さらに細かく見ると、標本木が都心にある、冬季の寒さが十分にあってから春の気温が一気に上がるといった東京特有の気候パターンも関係しています。
年度末・年度始めの慌ただしい時期ではありますが、桜の開花が春の訪れを教えてくれるように、年度替わりの労務管理も、時期を逃さず早めに準備を進めましょう。安心して新年度を迎えることができますように。
それでは今週のニュースPickupをどうぞ!!
厚生労働省
労働経済動向調査(令和7年2月)の概況(3/25)
- 正社員等、パートタイム労働者ともに、「不足」とする事業所割合が引き続き多い
- 正社員等労働者数が「増加」とする事業所割合が多い
- 令和7年新規学卒者の採用計画・採用予定がある事業所について、採用内定(配属予定)の状況をみると、いずれの学歴も「採用計画数に採用内定(配属予定)が達していない」とする事業所の割合が最も多くなった。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/2502/
第1回労働政策審議会(労働条件分科会「組織再編に伴う労働関係の調整に関する部会)(資料)(3/25)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55474.html
第196回労働政策審議会労働条件分科会(資料)(3/27)
- 金融商品取引法等の改正に伴う労働基準法施行規則の一部改正について(報告事項)
- 労働基準関係法制について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56091.html
第81回労働政策審議会雇用環境・均等分科会(3/26)
- 雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令案要綱について【諮問】
- 介護休業制度等における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」の見直しについて【報告】
- くるみん、トライくるみん及びくるみんプラスマークの改正について【報告】 他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56079.html
多様な働き方の実現応援サイト(厚生労働省)
多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年3月号を配信しました。(3/24)
- 5分で分かる!職務分析・職務評価の解説動画を公開しました!
- 同一労働同一賃金のリーフレットを作成しました!
- 働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブックを作成しました
- 4月から改正育児・介護休業法が施行されます
- 4月から改正次世代育成支援対策推進法が施行されます
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/mail_magazine/backnumber_r0703.html
明るい職場応援団(厚生労働省)
動画で学ぶハラスメントのページに、「悩んでいたら相談窓口に相談しましょう!」「従業員を守るため、カスタマーハラスメント対策に取り組もう!」の動画を公開しました。(3/27)
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/movie
ITmedia ビジネスオンライン
日本で「新卒からジョブ型導入」は難しすぎる? 企業が制度設計に頭を抱えるワケ(3/25)
富士通は2026年度から新卒一括採用を撤廃し、ジョブ型を取り入れると発表した。日本版ジョブ型を取り入れる企業もあるが、筆者は新卒採用に適用するのは難しいと考えている。その理由は。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/25/news062.html
障害者雇用は他人事か? 法定雇用率よりも会社が気にすべきこと
法定雇用率を達成できている会社は46.0%と半数未満にとどまる。政府は障害者雇用促進の施策を進めているものの取り組みが不十分な職場の方が多い状況だ。障害者雇用は他人事でしかないのか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/25/news063.html
e-Gov電子申請
例年4月から7月頃に多く寄せられるお問合せについて(利用者サポートデスクへのお問合せ前に必ずお読みください)(3/25)
https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/news/2025-03-24t1637310900_1595.html
全国健康保険協会
個人番号(マイナンバー)確認のお願いをお送りしています(3/25)
現在、協会けんぽでは、マイナンバーの確認を行っております。
「個人番号(マイナンバー)の確認について(依頼)」の文書を受け取られた方は、診療や薬の情報等の閲覧が一時的に停止されていますので、回答書に必要事項をご記入いただき、ご提出をお願いします。
対象者:協会けんぽが保有している情報と漢字氏名、カナ氏名、住所のいずれかまたは全てが住民基本台帳と一致しない方
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/#my
愛知県
専門労働相談 ~社会保険労務士が職場でのお悩みの相談に応じます~(3/26)
愛知県では、事業主や労働者等が抱える高度化・複雑化する労働問題について、県内の中小企業事業主、労働者等の方を対象として、社会保険労務士による「専門労働相談」を実施しています。
労務管理や就業規則の見直し、職場のトラブルなど、様々な労働問題について専門の相談員が解決に向けて助言をします。
相談料は無料、秘密厳守です。オンライン相談もできますので、お気軽に御相談ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/rodofukushi/srs.html
経団連
週刊 経団連タイムス 2025年3月27日 No.3677(3/27)
十倉会長と筒井次期会長候補が共同記者会見 他
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2025/#d20250327