教育訓練休暇給付金が2025年10月スタート
〜「学び直し」を応援する新しい給付制度〜
2025年10月から、新たに「教育訓練休暇給付金」という制度がスタートします。これは、従業員が職業能力の向上などを目的に、連続30日以上の無給休暇を取得し、教育訓練に専念する場合に、失業給付(基本手当)相当の給付金が労働者本人に支給される制度です。
主な要件
- 雇用保険の一般被保険者であること
- 教育訓練休暇の開始前に5年以上の加入歴があること
- 休暇が無給であり、30日以上連続していること
- 就業規則や労働協約により制度化され、本人の希望による休暇であること
給付額と給付期間
- 給付日額:原則として「失業給付(基本手当)」と同様に、休暇開始前6か月の賃金日額に基づき算定
(例)額面月収25万円:月約17万円、月収35万円:月約19.5万円(※30日換算の目安) - 給付日数:加入期間に応じて異なる
- 5年以上10年未満:90日分
- 10年以上20年未満:120日分
- 20年以上:150日分
- 受給期間:休暇開始日から起算して1年間以内
手続と企業の役割
給付金は労働者本人に支給されますが、申請には企業の協力が必要です。
- 教育訓練休暇の取得に関する合意と「教育訓練休暇取得確認票」の記入
- 「賃金月額証明書」などの提出
- ハローワークから交付される申請書類の労働者への交付・案内
留意点
- 有給休暇や就労が含まれる日(出勤・副業等)は給付対象外
- 教育訓練のための休暇であっても業務命令で取得させた場合は対象外
- 給付を受けると、雇用保険の被保険者期間がリセットされ、しばらく失業給付等は受けられません
教育訓練休暇給付金は、「学び直し(リスキリング)」を制度として支援する新しいかたちです。
制度導入や就業規則の整備をご希望の企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
【参考】教育訓練休暇給付金(厚生労働省):https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koyouhoken/kyukakyufukin.html
それでは今週のニュースPickupをどうぞ!!
厚生労働省
いわゆる「スポットワーク」における留意事項等をとりまとめたリーフレットを作成し、関係団体にその周知等を要請しました。(7/4)
厚生労働省は、本日、いわゆる「スポットワーク」における留意事項等を取りまとめた労働者及び使用者向けのリーフレット(別添1及び別添2)を作成し公表するとともに、いわゆる「スポットワーク」の雇用仲介を行う事業者が加入する一般社団法人スポットワーク協会に対し、会員を通じた労働者及び使用者への当該リーフレットの周知等を要請(別添3及び別添4)しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59197.html
教育訓練休暇給付金(7/9)
労働者が離職することなく教育訓練に専念するため、自発的に休暇を取得して仕事から離れる場合、失業給付(基本手当)に相当する給付として賃金の一定割合を支給することで、訓練・休暇期間中の生活費を保障する制度です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koyouhoken/kyukakyufukin.html
「共育(トモイク)プロジェクト」開始のお知らせ(7/6)
厚生労働省は、令和7年7月4日(金)に、「イクメンプロジェクト」の後継事業に関する記者会見を行い、「共育トモイクプロジェクト」を開始することを発表いたしました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59196.html
「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」を公表します(7/7)
報告書では、人材開発政策の基本的方向について、「労働市場でのスキル等の見える化の促進」、「個人のキャリア形成と能力開発支援の充実」、「企業の人材開発への支援の充実」、「人材開発機会の拡大、技能の振興」の4つの柱で整理するとともに、スキル向上の機会が少ない非正規雇用労働者や中高年労働者、キャリア形成の初期段階にある若者への支援策や、現場人材育成の支援策についてまとめた内容となっています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59371.html
第70回中央最低賃金審議会 資料(7/11)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59482.html
多様な働き方の実現応援サイト(厚生労働省)
多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年7月号(7/7)
- 人材確保等支援助成金(テレワークコース)が新しくなりました
- 労働契約等解説セミナー 開催のお知らせ
- 「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/mail_magazine/backnumber_r0707.html
ITmedia ビジネスオンライン
働き続けたい職場の条件 「業績が安定」「高い報酬」を超えた1位は?(7/11)
新入社員が働き続けたいと思う条件とは。ALL DIFFERENT(東京都千代田区)、および同社の研究機関であるラーニングイノベーション総合研究所が調査を実施した。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2507/11/news025.html
愛知県
男性育児休業取得促進アドバイザーの派遣先を募集します!(7/7)
今年度も、アドバイザーが企業の現状をヒアリングし、課題の洗い出しからフォローアップまで無料で支援しますので、是非、御活用ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kosodate-adviser2025.html
日本年金機構
算定基礎届記載要領(記載例)の記載誤りについて(7/7)
令和7年6月中旬から下旬にかけて事業所宛てに送付している『算定基礎届等の提出のお願い』に同封している「算定基礎届記載要領(記載例)」の一部に記載誤りがありました。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202507/0707.html