給与明細の電子化でコスト削減と業務効率化を実現 〜 導入のメリットと注意点
最近、お客様から「給与明細を電子化して配布したい」「Web明細を導入したい」というご相談をいただく機会が増えています。
特にテレワークの普及やペーパーレス化の推進に伴い、給与明細をクラウドで配布する企業は年々増加傾向にあります。
しかし、2025年時点で国内中小企業のWeb明細導入率は約30%にとどまり、依然として紙の給与明細が主流です。とはいえ、政府によるデジタル化推進やクラウドサービスの低価格化を背景に、今後3年で普及率は60〜70%、2030年には80%以上に達すると予測されています。
Web明細導入の主なメリット
- コスト削減:印刷・封入・配布にかかる作業時間と費用を大幅削減
- 利便性向上:スマホやPCからいつでも閲覧可能、過去分も即座に確認可能で自己管理が不要
- セキュリティ強化:紛失や盗難による情報漏えいリスクを低減
導入における課題
- IT操作に不慣れな従業員への説明・サポート体制の整備
- 電子交付には従業員本人の同意が必要(承諾取得と記録の管理)
- 既存の給与計算ソフトとの連携不具合への対応
これらの課題をクリアし、スムーズな移行を実現するには、単なるシステム導入ではなく業務フロー全体の見直しとサポート体制の構築が重要です。
当鈴木労務事務所では、Web明細サービスの導入支援から運用サポートまで一括対応が可能です。既存の給与計算ソフトとの連携も丁寧にサポートし、賞与明細や源泉徴収票の電子配布にも対応しています。
給与明細の電子化をご検討中の企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
それでは今週のニュースPickupをどうぞ!!
厚生労働省
「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開
俳優・玉木宏さんを起用し、建設の事業や自動車運転の業務に従事する皆さまの労働環境の改善に向けて制作(8/4)
厚生労働省は、長時間労働の解消などによる労働環境の改善へ向け、建設や運輸といった産業が抱える課題や、皆さまにご協力いただきたいことを知ってもらうため、俳優の玉木宏さんを起用した「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を、建設業・ドライバー・医師の働き方改革総合サイト「はたらきかたススメ」にて公開しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60316.html
人事労務マガジン定例第178号(8/1)
- 「東京労働大学講座専門講座」受講者募集中
- 能登半島地震からの復興に携わる建設事業主の皆さまへ
人材確保等支援助成金(作業員宿舎等設置助成コース(石川県))のご案内 - 事業主・人事労務担当の皆さまへ 「多様な働き方の実現応援サイト」のご紹介 他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60670.html
令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要 (8/7)
- メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は 63.2%(令和5年調査 63.8%)
- 60 歳以上の高年齢労働者が業務に従事している事業所のうち、エイジフレンドリーガイドラインを知っている事業所の割合は 21.6%(同 23.1%)、このうち高年齢労働者に対する労働災害防止対策に取り組んでいる事業所の割合は 18.1%(同 19.3%)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r06-46-50b.html
世界メンタルヘルスデー JAPAN 2025 特設サイト (8/4)
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day
セミナー・イベント:「専門家と考える「経営戦略としての障害者雇用」セミナー
~調査データと対談で探る、障害者雇用の価値を最大化する取り組み方~(8/7)
今回のセミナーは、障害者の就業意向やスキルに関する最新調査データをもとに、障害者雇用について経済学の視点から実践的な研究を行ってきた横浜市立大学・影山教授と、テレワークの第一人者である(株)テレワークマネジメント代表・田澤が、「経営戦略としての障害者雇用」をテーマに対談形式でお届けします。
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful03.html
専門実践教育訓練の指定講座を公表しました(令和7年10月1日付け指定)
~令和7年10月1日付け新規指定講座は162講座~(8/8)
今回、新規に指定する講座は、デジタル技術の進展を踏まえたニーズに応じた人材育成を行う第四次産業革命スキル習得講座や、専門職学位を取得する課程、看護師などの資格取得を目標とする養成課程など計162講座です。
また、働きながら学びやすくする観点から、オンライン講座や夜間、土日の講座の充実も図っているところであり、オンライン講座は51講座、夜間講座は17講座、土日講座は11講座をそれぞれ新たに指定しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60968.html
特定一般教育訓練の指定講座を公表しました(令和7年10月1日付け指定)
~令和7年10月1日付け新規指定講座は200講座~(8/8)
今回、新規に指定する講座は、大型自動車第一種免許、短時間の職業実践力育成プログラム及びキャリア形成促進プログラムなど計200講座です。
また、働きながら学びやすくする観点から、オンライン講座や夜間、土日の講座の充実も図っているところであり、オンライン講座は71講座、夜間講座は86講座、土日講座は103講座をそれぞれ新たに指定しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60956.html
毎月勤労統計調査 令和7年6月分結果速報(8/6)
- 名目賃金(一人平均)
- 就業形態計
- 現金給与総額〔規模5人以上〕 511,210 円(2.5%増)※42 ヵ月連続プラス
〔規模 30 人以上〕 619,893 円(2.8%増)※52 ヵ月連続プラス - きまって支給する給与 289,819
- 実質賃金指数(令和2年平均=100)
- 消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で実質化したもの
現金給与総額 141.1(1.3%減)※6ヵ月連続マイナス
- 消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で実質化したもの
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r07/2506p/2506p.html
多様な働き方の実現応援サイト(厚生労働省)
多様な働き方の実現応援サイトメールマガジン令和7年8月号(8/4)
- 年収の壁対策として労働者1人につき最大75万円を助成します!~キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長支援コース)のご案内~
- 「多様な正社員」制度の導入・改定を専門家が無料でサポートします
- 「労働契約等解説セミナー」を開催中
- 「多様な働き方の実現応援サイト」おすすめコンテンツのご紹介
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/mail_magazine/backnumber_r0708.html
愛知県
~中小企業経営者の皆様を対象とした人材育成セミナー~「あいち経営者人材育成塾(森岡塾)」の参加者を募集します!(8/5)
本セミナーでは、元愛知県副知事でトヨタ自動車株式会社常務役員やトヨタホーム株式会社社長を歴任した森岡(もりおか)仙太(せんた)愛知県顧問を塾長として、講話や企業訪問、成果発表などを通じて、経営者の方の意識改革とともに、生産性の向上や人材育成の重要性を認識する手がかりを得ていただけます。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/2025moriokajuku.html
テレワークセミナー(第3回・第4回) の参加者を募集します!(8/6)
中小企業の経営者や実務担当者を対象に、製造業でのテレワーク活用や、女性が活躍する企業における取組事例について学べる「テレワークセミナー(第3回・第4回)」をオンライン併用で開催します。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/telework-seminar2025-2.html
経団連
2025年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)(8/8)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/051.pdf
ITmedia ビジネスオンライン
「何回言ったら分かるんだ!」でイライラ…… ぼーっと話を聞く部下を集中させる「一言」とは?(8/6)
上司と部下のコミュニケーションを改善するための5つのポイントとは?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2508/06/news032.html