ニュースPickup 2025年11月8日を掲載しました。

2025年11月8日

立冬を迎えて──短くなった秋とこれからの季節

暦のうえでは「立冬」。本来なら秋の深まりを感じながら冬支度を始める頃ですが、近年は秋があっという間に走り過ぎてしまうように感じます。夏の暑さがいつまでも続いたかと思えば、急に朝晩の冷え込み。秋の過ごしやすいシーズンを楽しむ間もなく、街には冬の気配が漂い始めました。

このままでは、日本の魅力の一つだと言われる四季が“夏と冬の二季”になってしまうのでは――そんな心配さえ覚えるほど、季節の移ろいが駆け足です。寒暖差の大きいこの時期は、体調を崩しやすく、疲れやすさや眠りの浅さを感じる人も出てくるのでは。冷え込みが進むにつれ、体調のみならず道路の凍結や交通機関の乱れなど、通勤面での影響にも注意が必要になってきます。

体も心も切り替えが追いつかない時期だからこそ、職場では寒暖差や乾燥への配慮、服装や勤務環境の調整、そして無理のない働き方を心がけたいものです。慌ただしい年末に向かう前に、少し余裕を持って冬支度を整えていきたいものですね。

それでは今週のニュースPickupをどうぞ!!


厚生労働省|令和7年度 卓越した技能者を決定しました(11/7)

厚生労働省は、令和7年度の卓越した技能者(通称「現代の名工」)として、左官の銭丸肇次氏をはじめ142名を表彰すると発表しました。熟練の技を持つ技能者を顕彰する制度であり、技能継承や人材育成の重要性が改めて注目されています。

🔎今週の視点
人手不足が深刻化する中、熟練技能者の持つ技術や経験は会社を支える大きな柱となりますね。
マニュアル化の難しいこの技術を次世代にどう伝えるかは、多くの企業にとって共通の課題です。技能の継承を「属人的な努力」に任せるのではなく、仕組みとして残していく方法の模索が求められるのではないでしょうか?

出典:厚生労働省|令和7年度 卓越した技能者を決定しました(11/7)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65373.html


厚生労働省|人事労務マガジン定例第181号(11/5)

「過重労働解消のためのセミナー」や「過労死等防止対策推進シンポジウム」など、11月の啓発活動が紹介されています。また、「働き方改革推進支援助成金」や「労働保険未手続事業一掃強化期間」など、年末に向けた重要な行政施策もまとめられています。

🔎今週の視点
11月は、労働時間管理や過労防止を改めて見直すタイミングです。特に繁忙期を迎える業種では、労働時間の偏りが起きやすくなります。メンバーの負担を見える化し、計画的な休暇取得や業務バランスの見直しも検討してみる価値がありそうです。

出典:厚生労働省|人事労務マガジン定例第181号(11/5)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65553.html


日本年金機構|電子申請、電子送付サービスにおける通知書等の閲覧方法について(11/4)

Microsoft Edgeの更新により、一部の環境でe-Gov電子申請Webページから公文書が表示できない不具合が確認されています。閲覧手順の見直しや、ブラウザの設定変更が必要な場合があります。

🔎今週の視点
Microsoft EdgeのIEモードサポートが原則終了したことにより、今後見られるようになる可能性は低いと思います。ResEditという特殊なソフトを使って無理やり見えるようにする裏技もありますが、根本的には公文書のフォーマットを今の世の中に合わせていただくことだと思います。早急な対応に期待します。

出典:日本年金機構|電子申請、電子送付サービスにおける通知書等の閲覧方法について(11/4)
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202511/100802.html

e-Gov電子申請|IEモードが有効にならず、公文書が表示できない事象について(11/4)
https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/news/2025-10-08t1341530900_1662.html


全国健康保険協会|令和7年12月1日をもって、健康保険証が使用できなくなります(11/1)

令和7年12月1日をもって現行の健康保険証は廃止され、翌日からマイナ保険証の利用へ移行します。従来の保険証は各自で廃棄し、マイナンバーカードを医療機関で提示する形になります。

🔎今週の視点
いよいよ健康保険証の完全廃止が現実的なスケジュールとなりました。会社としては、従業員への周知やマイナンバーカードへの健康保険証登録のサポートが欠かせません。登録していない従業員向けの資格確認書の配布もお忘れなく。

出典:全国健康保険協会|令和7年12月1日をもって、健康保険証が使用できなくなります(11/1)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r7-11/2025110101/


JEED|令和8年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ(11/6)

高年齢者がいきいきと働ける職場づくりの事例を募集する「高年齢者活躍企業コンテスト」の応募が始まりました。厚生労働省との共催で、優れた取組みが翌年度に表彰・公表されます。

🔎今週の視点
定年延長や再雇用が進む中、高齢社員が安心して働ける職場環境の整備は欠かせません。健康面への配慮や業務の工夫など、自社の取り組みを客観的に振り返る良い機会になるのではないでしょうか。

出典:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)|令和8年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ(11/6)
https://www.jeed.go.jp/elderly/activity/r8_koyo_boshu.html