中小企業庁|最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策を公表します(9/9)
過去最大となった最低賃金の引上げを受けて、中小企業庁は新たな支援策を公表しました。従来からの取組に加えて、業務改善助成金の活用促進や、生産性向上を目的とした専門家派遣・設備投資支援が盛り込まれています。最低賃金の上昇に直面する中小企業にとっては、負担軽減と同時に経営改善を進めるチャンスともいえます。
最低賃金引上げは避けられない流れですが、企業にとってはコスト増の痛みも大きいのが現実です。支援策を補助金と捉えるのみでなく、職場の生産性向上や人材定着の仕組みづくりとセットで考えることがよいのではないでしょうか。
出典:中小企業庁|最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策を公表します(9/9)
https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250909001/20250909001.html
それでは今週のニュースPickupをどうぞ!!
厚生労働省|9月5日から、事業場内最低賃金の引上げに取り組む中小企業等を 支援する「業務改善助成金」を拡充します(9/5)
事業場内最低賃金の引上げに取り組む中小企業を支援する「業務改善助成金」が拡充されました。対象事業所が広がり、一定の条件を満たせば賃金引上げ計画の提出が省略可能となります。
🔎今週の視点
制度が複雑で敬遠してきた事業所も多いかもしれませんが、使いやすくなったことで検討してみる価値はありそうですね。職場改善と両立させる工夫がポイントになりそうです。
出典:厚生労働省|9月5日から、事業場内最低賃金の引上げに取り組む中小企業等を 支援する「業務改善助成金」を拡充します(9/5)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63127.html
日本商工会議所|「中小企業におけるインボイス制度等に関する実態調査」結果について(9/9)
インボイス制度導入を契機に、免税事業者の78.6%が登録を実施。価格交渉を行った事業者のうち76.9%が値上げを実現した一方で、交渉自体を行わなかった事業者は7割を超えました。
🔎今週の視点
インボイス制度は「取引条件の見直し」のきっかけになっています。交渉できる企業とそうでない企業の差が広がる懸念もあるため、自社の交渉力や情報収集力をどう高めるかが今後の課題になりそうです。
出典:日本商工会議所|「中小企業におけるインボイス制度等に関する実態調査」結果について(9/9)
https://www.jcci.or.jp/news/news/2025/0909140000.html
愛知県|【知事会見】女性起業家支援プログラム「FLARE AICHI」の参加者募集について(9/10)
愛知県が女性起業家支援プログラム「FLARE AICHI」の参加者募集を開始しました。STATION Aiの開業を機に、スタートアップとして事業拡大を目指す女性を対象に、育成・支援を行うプログラムです。
🔎今週の視点
女性の起業を後押しする動きは、地域経済の多様性を高めると同時に、雇用創出にもつながるのではないでしょうか。中小企業や既存の事業者にとっても、連携や協業の新しい可能性を生むきっかけになると考えられます。
出典:愛知県|【知事会見】女性起業家支援プログラム「FLARE AICHI」の参加者募集について(9/10)
https://www.pref.aichi.jp/press-release/flareaichi2025.html
厚生労働省|令和7年 民間主要企業夏季一時金妥結状況を公表します(9/12)
資本金10億円以上・従業員1,000人以上の大企業342社の平均妥結額は94万6,469円で、過去最高を更新しました。前年より5.3%の増加です。
🔎今週の視点
大企業の賃上げはニュースになりますが、中小企業との開きがより鮮明になって行くように見えてしまいます。中小企業は同じように賃上げができているのか、地域や業種によって差が出る点も注目する必要があると考えられます。
出典:厚生労働省|令和7年 民間主要企業夏季一時金妥結状況を公表します(9/12)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62643.html
ITmedia ビジネスオンライン|「週休3日」求人が5年で5.3倍に “リモート勤務”難しい職種ほど多く(9/13)
Indeed Japanの調査で、「週休3日」「週4日勤務」に言及する求人が5年間で5.3倍に増加したことが明らかになりました。特にリモート勤務が難しい職種での増加が目立っています。
🔎今週の視点
柔軟な働き方への関心は高まっていますが、制度を導入するだけでは定着しません。労働時間の削減と業務効率化をどう両立させるかが鍵になるのではないでしょうか。
出典:ITmedia ビジネスオンライン|「週休3日」求人が5年で5.3倍に “リモート勤務”難しい職種ほど多く(9/13)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2509/13/news010.html
弁護士ドットコムニュース|ジェットスター客室乗務員ら15人の賃金カットは「無効」、未払分1200万円支払い命じる 東京地裁(9/11)
ジェットスター・ジャパンが従業員15人の賃金を一方的に引き下げたことについて、東京地裁は「無効」と判断し、未払い分約1200万円の支払いを命じました。
🔎今週の視点
賃金減額は「就業規則の不利益変更は労使合意がない限り原則無効」という基本を改めて示した判決です。経営上の事情で一方的に条件を下げることは、重大なリスクにつながるといえるでしょう。就業規則や労使協定を整備し、適切なプロセスを踏むことが欠かせません。
出典:弁護士ドットコムニュース|ジェットスター客室乗務員ら15人の賃金カットは「無効」、未払分1200万円支払い命じる 東京地裁(9/11)
https://www.bengo4.com/c_5/n_19348/